人気ブログランキング | 話題のタグを見る

香水の歴史をまとめて

香水の歴史をまとめて_b0319247_13570845.jpg

今月は丸々、来月のポートランドでの香水のワークショップのための準備に費やしています。

じっくり講義内容をまとめ、参考資料を吟味し、最も好きな時代の香りのお話なので、まとめながらも自分自身、ワクワクが止まりません。
歴史を辿ると言うことは、過去に目を向けているけれども、逆に振り子の法則のように、現在の私たちに目に見えない影響を与えているものだ、とも感じます。
歴史を知ることで、新たに「今」の生き方を考え、今までと違った目で薬草を見るのです。


西欧の、薬草、香りと人間の関わってきた足跡を皆さんと一緒に辿り、何か大事なことを感じて頂けたらーーーという熱い思いが、ずっと自分の心の奥にはあります。
このシリーズのワークショップが、皆さんの琴線に触れ、薬草や香りに対する意識が新しく見開かれるような機会になれば、幸いです。

蒸留技術が生まれた10、11世紀の錬金術師のように、純度を高め、完全性の領域に近づきたいという思いを抱き続けながら、さらに準備を楽しみながら重ねていきたいと思います。










# by marie-foliage | 2023-03-20 14:24 | アロマ | Comments(0)

雨の合間の庭の花

雨の合間の庭の花_b0319247_15013655.jpg

3月に入り、また連日の雨が続いています。
庭のクラブアップルも開花し始め、ヒヤシンスもクリスマスローズも全盛をやや過ぎようとしている今日この頃。
なかなかじっくり庭に出て春のお花を楽しめず、もったいないことに家の中からぼんやり眺めるばかりです。

今日は雨の合間に急いで庭掃除とお花摘みをしました。
毎年この季節にお出ましの淡いピンクのヒヤシンス、作業の合間にも良い香りを放ち、春の到来を確認させられました。

クラブアップルも雨の中、くったくない姿で花を咲かせ始めています。
この木の花の周りは、いつも純朴な明るさが漂い、雨の中でも放たれるそのエネルギーに心奪われます。

毎年恒例の春の到来を告げる我が家の花たち。
もう19年目の春のご挨拶かもしれません。
今はニューヨークにいる娘の誕生日も近づきましたが、誕生会に小さかった子どもたちがこのクラブアップルの木の周りで遊んでいたのが、昨日のことのように思い出されます。
ずっと時の流れを一緒に過ごしている、庭の植物たち。
言葉を交わすことはないけれど、色々な思い出を共にした、長いお付き合いの友人のような存在になって来ています。



雨の合間の庭の花_b0319247_15141721.jpg
雨の合間の庭の花_b0319247_15142028.jpg

# by marie-foliage | 2023-03-14 15:13 | ガーデニング | Comments(0)

香りのブレンド

香りのブレンド_b0319247_06552901.jpg

気がつけば、ポートランドでのワークショップも、あと約1か月後!

昨日から本格的に、皆様にお作り頂く「最古の香水」のブレンドサンプルを作り始めました。
「オーアドミラブル(素晴らしい水)」からやがて「ケルンの水」となり、現在に至るまで世の人々に愛される香水(オーデコロン)となったこのブレンドは、キーポイントがベルガモットの精油です。
それまでムスクなど重々しい香りが殆どだったところに、ベルガモットの爽やかで洗練された軽い香りが訪れた時、人々はどのような想いだったことでしょうね!

f o l i a g e の香りのセッションでも、ベルガモットはNo.1 の人気と言っても過言ではありません。
ワークショップでは、ベルガモット風味の紅茶、アールグレイも最後にお出しして、皆様にベルガモットをより身近に感じて頂けたらと思っています。
私自身、準備させて頂いている今も、ワクワクが止まらない内容です。
ただ今残席3名様となっておりますので、ご興味のある方は是非、おいで下さいませ。

皆様のご参加を、心より楽しみにしております。

☞ 「香水」というタイトルになっていますが、実際に皆さんと作成するのは、もっと軽いタイプのナチュラルフレグランス「オーデコロン」となります。精油で作る香水(オーデコロン)は、(時々不快に感じることもある)合成香料の香りがなく、どの人にも好ましく感じられる爽やかな素晴らしい芳香です。






# by marie-foliage | 2023-03-11 07:02 | アロマ | Comments(0)

乳化基材の融点

乳化基材の融点_b0319247_08495237.jpg

主にアロマやハーブのコスメ(クリーム、バームなど)を作る際に、乳化剤としてよく使用される基材について、融点をまとめておきました。(中には、私自身まだ使ったことのない基材もございますが!)
クラスにご参加頂きました皆様、ご参考までお役立て下さい。


ミツロウ(Beeswax):ミツバチの巣から採取したロウを精製したもの。軟膏、バーム、リップ、クリームなどの基材によく使われる。常温では固体。融点 / 60〜67度(62〜65度)

植物性乳化ワックス:主にプラントベースの素材で作られた乳化剤。(Emulsifying Wax)
融点 / 50〜54度(f o l i a g e で使用しているアメリカの会社の物)

キャンデリラワックス(Candelilla Wax):トウダイグサ科キャンデリラの茎から得たロウ。口紅やリップなどの基材に。
融点 / 66〜72度
☞ 下記のMoreを参照


シアバター(シア脂):シアバターノキの種子から得られる半固形状の油脂(植物脂)。軟膏、クリームなどの基材によく使われる。融点 / 23〜45度

カカオバター(カカオ脂):カカオの種子から得られる油脂。クリームなどの基材に使われる。融点 / 31〜35度

マンゴバター(マンゴ脂):マンゴの種子から得られる油脂。角質ケアなどフットクリーム等に最適。
融点 / 25〜38度

モクロウ(木蝋):ハゼノキの果皮から得られるロウ様固体の日本特産の植物油脂。分類としては「ロウ」ではなく、「油脂」。
バームなどの基材に。
融点 / 49〜56度
(私自身はまだ使ったことはありません。)



☞ 参考:日本メディカルハーブ協会。化粧品成分オンライン。M.Rose


More / 乳化ワックス
# by marie-foliage | 2023-03-07 08:50 | アロマ Special issue | Comments(0)

2023年度 アロマイントロクラスご案内(夏以降〜)

2023年度 アロマイントロクラスご案内(夏以降〜)_b0319247_03182167.jpeg


f o l i a g e - Essence - は、今年アロマクラス開設から13年目を迎えます。
本年度2023年度のアロマイントロクラスを3月(〜4月以降) 夏以降もしくは来春に開催致しますので、ご案内申し上げます。

春の訪れと共に、素晴らしい香りの世界を是非皆様とご体験できましたら幸いです。
(→ご希望者の皆様のご都合調整により、6月以降もしくは来週に延期させて頂きます。宜しくご了承下さいませ。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

{ f o l i a g e -Essence- }アロマ・イントロダクションクラス

アロマクラス foliage -Essence-も、今年早12年目を迎えます。
植物療法の一つであるアロマテラピーの世界を、皆さんにも是非取り入れて頂き、健康維持や美容、暮らしや人生を豊かにするためにお役立て頂けたらーーーという思いは、アロマクラス開設以降、全く変わっておりません。

素晴らしい精油、アロマの世界を是非皆様にもご体験頂きたく、単発ご参加も可能なイントロダクションクラスを来る3月〜4月に開催致します。
アロマにご興味のある方、foliage のアロマコースクラスにご参加を考えてらっしゃる方を対象にした、イントロダクションクラスを開催致します。(コースクラスご参加ご希望の方は、イントロクラスは必修となります。)

アロマの精油は気分のリフレッシュやリラックス、ヘルスケアや美容の一方法として気軽にショップで購入できるものですが、実は使い方には色々注意が必要です。
植物からの恵みを、安全に楽しく感謝して使用できるよう、基礎的なことをご紹介させて頂きます。きっと皆様のお役立ちのお手伝いになるかと思います。
また、講義の後には実習を行い、その後ティータイムも設けております。

イントロクラスは原則と致しまして一、二年に一度、春頃の開催となりますので、是非この機会にご参加下さいませ。(随時、最小催行人数4名様が集まりましたらば、上記以外の時期も 随時開催致します。)

皆様と植物のひとつの側面である、アロマの世界を共に味わえますのを、楽しみにしております。



アロマイントロクラスのご案内記事こちら。 




■ 募集形態週末、平日クラス:午前10時(〜半)〜午後2時(〜半)頃まで        
        
人数が揃いましたらば随時開催可能ですので、お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さいませ。    
最小施行人数各クラス4名様定員6名様
それ以上の場合は、午前と午後、もしくは別の日に分けさせて頂きます。
      

■ 開催日時: 3月〜4月の間の平日、週末。(もしくは、ご希望者様が揃った時点で)
ご参加ご希望者の方のご都合を調整した後に、クラス日を決定致します。
お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さい。

      
■ クラス内容: アロマのイントロダクション講義。
20種前後に及ぶ、さまざまな精油のトライアル。(香りをかぎます)
実習では、アロマスプレー(ルームスプレー)を作成。
ハンドサニタイザー、虫よけスプレー、リネンウォーターなどにも応用できる、ナチュラルスプレーです。
その後ティータイムにて、皆さんとくつろぎと交流の時間をもうけております。(簡単なリフレッシュメントをご用意させて頂きます。誠に恐縮ですが、ティータイムはご参加者様5名様以上の場合のみ該当致します)


ご参加費:$45-
お申し込み後のキャンセル、無断のご欠席はご遠慮頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。


開催場所:バークレー。(バートご利用の際、最寄りの駅はノースバークレー駅となります。
  駅から徒歩10分〜15分ほどです。)お申し込み後、詳細をお知らせ致します。


■ お申し込み、お問い合わせ:初めての方は、 ”Contact"からEメールにてご連絡下さいませ。
その際に、ご参加ご希望の日(週末、平日、もしくはどちらでも大丈夫な方はその旨を。
さらにご都合の良い曜日3候補もしくはそれ以上)をご記載頂けますと幸いです。
なるべくお早目にご返信させて頂きます。
 
ご参加費のお支払いにつきましては、お申し込み後にチェックご郵送頂くか、PayPal にてお支払い頂く形になります。


皆様と、アロマの初めての扉をご一緒に開けられるお時間を、とても楽しみにしております。




f o l i a g e アロマクラスのご参加費は、約3年毎に見直しをさせて頂いております。
宜しくご了承下さいませ。


・・・・・・・・・・・・
主宰、講師:Mari kato

 日本アロマ環境協会(AEAJ) 認定 アロマテラピーインストラクター。
 日本アロマ環境協会(AEAJ) 認定 アロマブレンドデザイナー。
 日本アロマ環境協会(AEAJ) 認定 アロマハンドセラピスト。

 日本メディカルハーブ協会(JAMHA) 認定 シニアハーバルセラピスト。
 

 30年以上に及ぶハーブとの関わりで培った経験をも絡め、アロマの世界を
 ご一緒に楽しみ、追求していきたいと思っております。
 どうぞ宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・


# by marie-foliage | 2023-03-05 03:24 | アロマクラス Essence | Comments(0)


美は、見る人の心の中に。


by marie

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

リンク

最新の記事

香水の歴史をまとめて
at 2023-03-20 14:24
雨の合間の庭の花
at 2023-03-14 15:13
香りのブレンド
at 2023-03-11 07:02
乳化基材の融点
at 2023-03-07 08:50
2023年度 アロマイントロ..
at 2023-03-05 03:24
「最古の香水」Worksho..
at 2023-03-01 03:48

カテゴリ

アロマクラスご案内
香りのセッションご案内
ハーブクラスご案内
お花の会ご案内
特別クラス
.
アロマクラス Essence
ハーブクラスHerboristerie
香りセッション B.Essence
お花の会 Botanica
プロダクツ Heirloom

花、植物
ハーブ Materia Medica
ハーブ
ハーブ(クラフト、レシピ)
アロマ
アロマ(クラフト、レシピ)
フラワーレメディー

ハーブ Special issue
アロマ Special issue
F.レメディーSpecial issue

ガーデニング
料理
暮らし
手仕事
ヘルスケア
Ecology
愛用品、愛読書
Berkeley,S.F.(お店含む)
音楽、芸術
心への言葉
神秘
社会

イタリアの旅
オランダの旅
北欧の旅
アメリカの旅
アジア、日本の旅

お知らせ
ごあいさつ
Works

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
more...

記事ランキング

タグ